カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
タイ仏歴2552年から53年でも日本の平成21年から22年でもいいのですが、響きが違います。世界を意識すると必然的に西暦になってしまいます。2004年9月から「Suchitooの独り言」(『善心』という意味でタイの旧僧名、現在の僧名は“しょうこう”です)を書いてきましたが、それなりに反応らしきものがありました。読んでアプローチしてきた人もいました。情報化時代一生懸命努力して教えてくれたHPやBLOGも結構あり、参考になりました。このBLOGも其のひとつでしょう。しかしこのBLOGも終焉を迎えたいと思っています。 後日5年の間投稿してきたものを自分なりに良かったとか是非読んでもらいたいものをピックアップして1冊の本にしたいと思っています。ある出版社は、カラー印刷1,000冊で280万円の見積もりをだしてきました。自費出版では高いので止めました。 ![]() 一方、自分のことをあえて公表したくはないのですが、此処10年いくつかの挑戦を続けてきました。その結果、前に進んだ部分と逆に後退した部分もあります。悲しい別れもありました。其のいくつかはこのBLOGにも紹介しました。ただこのBLOG読者層はそんなに多くはないでしょう。そのためBLOGに書いたものを一部修正し「宗教新聞」などにも出しました。2010年は新たな企画を『仏教的』にゆっくり行動していきます。 知的な興味へのチャレンジは楽しいものです。旅での出会いや未知への遭遇にはわくわくします。あと何万人の人と知り合いそして別かれるのだろうか。どれだけの本が読めるのだろうか。人生最後にはお世話になったり迷惑も掛けるでしょう。そのために普段から心身の鍛練、修行「善行や菩薩行」や知的な挑戦は怠らないことでしょう。 最後になります2009年1年分のBLOG67編を1冊の本としてそのまま印刷するのは簡単ですので希望者は申し出下さい。 長い間ご覧いただきありがとうございました。 2009(仏暦2552)年12月31日 suchitoo matsushita(松下) *下記の広告はEXCITEが一方的に入れたものです。 エキサイトをご利用いただきまして誠にありがとうございます。 ブログを無料でご利用いただいている場合は、ブログ各ページ、 先頭記事末尾に広告が表示されます。 また、ブログを印刷する際に、広告も一緒に印刷されます。 何とぞ、ご了承ください。 ご質問がある場合は、以下URLよりお問合せください。 http://www.excite.co.jp/help/support?queryno=09E010100401017& エキサイト株式会社(担当:原口) http://www.excite.co.jp/ ▲
by matsu999_1
| 2009-12-31 12:31
|
Comments(0)
2009年の個人の出来事を4項目の《旅》だけに分けることは困難です。が、見聞は読書に加え多くの味付けをしてくれました。見たのはいい映画であったり、展覧会や絵画展であったり、旅や外出時のなかでの自然風景であったりした一方、本当は見たくない醜い人たちの行動もありました。聞いたことはいい音楽であったり、ラジオであったり、鳥たちの鳴き声であったりした一方、聞きたくないのは中傷誹謗や綺語、二枚舌でした。「六根」を駆使して感じとります。 ![]() 旅での見聞と出会い体験は、いい勉強になったことは数知れません。今年海外には3回行きました。99回も行っているタイでは初めて窃盗事件にも遭遇しました。久々と初めての訪問国2カ国(マレーシア、イタリア)では親切でいい出会いや異文化国での感動が今も残っています。一方国内の旅は4回と少なかったです。とくに年1回以上恒例で大好きな沖縄訪問の旅は、「辺野古」に揺れており、応援に行けなかったのは悔やまれます。しかしどこでも美味しい地元産の食事の発見や親切な人たちとの出会いと体験がありました。辛かった思い出の旅は35日間の山篭り修行「信行道場」でした。しかしながらいい経験と仲間たちでした。これからの人生の旅は「よい相棒」と「仲間たち」とのんびりゆっくりと「健康的」な「生涯学習の精神」で行きたいものです。 ▲
by matsu999_1
| 2009-12-24 07:29
|
Comments(0)
人間生きていくうえで医者の知人や親戚があれば素晴らしい。そして何かあったときのために子供を弁護士や税理士にしたら理想との話があります。小生は家の診断士にもいい知人を得ています。 ![]() 社会派棟梁とは小生がなずけた綽名です。本人も認めています。私も社会派僧侶を目指していますのでいい先達です。 この度屋上に温室を作ってもらった。インテリアガーデン会社は、美的にはいいデザイン案だったが、安全面や建築基準法を遵守することや近隣の事は余り考えない。しかしNさんの配慮や確認行為は我々以上の知識や情報をもっていて工事を実施するにあたり信頼が集まっています。その説得性は広く培われた人間性が生かされているからといえましょう。作りっぱなし売りっぱなしの建築販売業者ではなくこのような町の工務店棟梁が町を明るくし発展させていくことでしょう。 ▲
by matsu999_1
| 2009-12-15 09:51
|
Comments(0)
仏教ブームとは何なのだろうか。釈尊(祖師)の言葉や教えからのこころの癒し、瞑想からの自己啓発、寺院の荘厳さの重みによる気分転換、仕事などにも好影響があるのだろう。 ![]() 日本の仏教寺院は社会性や公開性そして国際性があるのだろうか疑問です。広く活動している宗派は禅宗系でしょうか。その他の宗派は余り身近ではないようです。ただ宗派単位ではなく僧侶個人ではいるようです、だが跡取り住職(一僧侶ではない)では少ないように思います。 広大な寺院の土地は、墓と本堂などの伽藍で成り立っています。墓には年回忌やお彼岸など以外はお参りや先祖と対話をしに行かないようです。 こんなに静かで空気のいい場所はありません。 もっとピクニック気分で墓参りもいいものです。そして帰りに住職とちょっとした近況報告や人生相談をするのも良いでしょう。しかし安全対策からか門やドアの鍵を閉めている寺院が多いようです。それ以上に檀家以外の方の参加や仏教行事以外の催しがあってもいいのでしょうが、老人たちの参拝や法要参加だけでは将来的に廃れていきます。 結果的には僧侶の資質(意識)にかかっています。競争のない安泰な環境では修行より実務優先です。法事ビジネスは益々減少していきます。跡取り制度も見直す時代です。もっともっと他宗のキリスト教や他の仏教国のタイ仏教などのいいところは見習うべきでしょう。 個人的には来年はもっといい改善と改革の提起から活動をしたいと思っています。 ▲
by matsu999_1
| 2009-12-10 09:09
|
Comments(0)
タイに行く旅行者は減少しています。其れは一番にはタイの不可解な民主主義社会ルールの不理解からの不安でしょう。何度もクーデターによる政権交代がありました。一時期よりクーデターによる政権交代が減少したらデモの連発です。今まで其の調停はプミポン国王の裁定で、終結しています。 ![]() ・ 農業そして工業のバランスが崩れ、公害の多い町になるばかりでしょう。 ・ 人心は荒れていき、タイの仏教信者は減少していくことでしょう。 ・ 格差は益々開き、裕福層と貧困層の格差に加え中間層の拡大の三極化となるでしょう。 ・ 東南アジアの政治経済文化の中心地を他国に譲り渡すことになるでしょう。 ・ 遅れた地方分権化が加速され、政治的かつ民族的な対立が増幅することでしょう。 いずれも好ましいことではありません。伝統的なタイの文化が破壊されていくことは偲び難いです。王室文化は貴重です。王宮内にはそのような伝統を守る工場や施設がありますが、後は全国的なバランスある均等な文化向上が期待されます。そのためには「対話と智慧そして慈悲」のタイ文化を再度見直すべきでしょう。 ▲
by matsu999_1
| 2009-12-06 09:28
|
Comments(0)
この学会には長く入会してきました。今年度(2009年)限りで退会しますので提言を一言。 入会当時からの疑問は、皆さん「観光推進派集団」で、研究者と実務者(団体や企業)たちとが密着した学会です。地方の開催地に出席してお土産をもらったこともあります。それでも私は年2回発行する学会誌に数多く「東南アジア観光」「仏教観光」「沖縄観光」などを執筆しましたし、研究発表もしました。一時指導部争いで分裂した際には幹事として事務局を応援したこともありました。 ![]() 「観光学」は学問か、といつも言われています。経済学や経営学、社会学、地理学をはじめ多くの分野を究めないといけないのですが、メンバーにそんな学徒はみかけません。 “観光”を仕事にしている人は多いです。しかし専門学校をはじめ観光学部がある大学も教授の人材ソースは主に企業からです。だが決して出身企業に採用の力量はありません。 ニュージーランドのmassey universityのペイジ教授は『観光と交通の経済学』(日本経済評論社刊)で、「空間論的な分析と関連させながら観光の研究分野に不可分な多様な概念や考え方を検討し、体系的な議論を行うことである」と述べています。そんな純粋な研究者集団ではありません。「観光公害(弊害)」「観光マナー(道徳)」や「観光依存の危険性」など負の部分にも視点を当てるべきでしょう。政府の観光庁も公共経済学的な発想での政策では、私の提言した<海外旅行中の事故事件の相談窓口>等の設置提案も困難でしょう。 日本人の旅はまだまだ欧米に比べ「観光」の仕方が団体かつ従属型です。旅行業者依存型から個人中心の旅への変化が望まれますし、手づくりの温かいアイデアと研究の成果が問われています。 @日本では平成28年度 受け入れ外国人観光客年間1千800万人という目標数字が出ています。官民一体となった取り組みが展開されています。しかしながら観光専門学校や大学の観光学科等で実務家養成をしてもその推進の起爆剤になっているのか疑問です。それより個人の国際観光意識の向上が先決です。 ▲
by matsu999_1
| 2009-12-01 09:13
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||