カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
TBSで放送中の<水戸黄門>はロング番組です。再放送も長く続いています。 この江戸幕府の副将軍水戸光圀とタイ国王プミポン・アドゥンヤデートの2人はよく似ているのではないでしょうか。プミポン国王は現代におけるタイの水戸黄門ではないだろうか。と思います。このことをタイ国内で言ったら『不敬罪』になるかもしれません。しかしあるタイレストランの日本人オーナーは<おしん>に続き是非<水戸黄門>をタイで放映したら「絶対受ける」と言ってはばかりません。 ![]() 時代や社会状況は異なっていても「真面目に、清く、正しく、誠実に生きる」人々を支え声を聴き解決に当たる姿は大変感動を与えてくれます。 プミポン国王はかつて日本に来られたことがあります。現在は国内を忙しく廻られるために一切外遊はせず、地図やカメラなどをもって人々のなかに歩いていく姿は、誰にでもできることではないでしょう。そんな姿が国王や王室を信頼することに繋がっています。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-31 14:29
|
Comments(3)
このBLOGをタイ人は余り見ないでしょう。しかしタイにいる方、タイにいた方、タイに興味のある方たちは見ることもあるでしょう。 タイ人のエリートたちは民族的には中国人(系)です。ただ経済と政治を牛耳ることができたのには時間と金がかかりました。今は純粋の中国人もいますが、混交している方たちが増えています。 特にビジネス社会は主に中国人たちです。軍隊はほとんどタイ人たちです。仏教界も僧侶はタイ人たちです。そして農業・作物従事者はタイ人たちです。それを支える工業そして商業の大手は中国人たちです。 ![]() 日本でも企業のスポンサーが当然にある時代です。これらの中身は分かりませんが、多分企業の宣伝や名誉との関連があるのでしょう。 徹底した文化もビジネス界の支援ならいいのでしょう。 これからのタイ文化を考えさせられる事例です。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-26 21:24
|
Comments(0)
最近は野球少年よりサッカー少年になる子供が多いようです。皆さん将来の夢はもちろんプロの野球選手かサッカー選手です。しかしなれても何千人に一人の確立です。それ以上でしょうか。ただまだまだ日本では野球の方が歴史と実績があります、しかしサッカー人口の伸びは著しいです。 その夢を追っている姿は素晴らしいものです。埼玉国際ジュニアサッカー大会(12歳以下)を見てそして応援しての感想です。 ![]() 日本の選手で活躍している選手の名前もよく知っています。中田選手のその後を聞かれました。特に著名な選手です。 ただサッカーはイギリスのスポーツで、夏も冬もやるとのことです。東京都サッカー協会副委員長の高山さんにお聞きしたら、元先生らしく「夏は暑くて健康を考えたらおかしいが、ただ夏休みがあるので大会をやるが、本当は冬が一番適しています。」と、いっていました。私は夏のスポーツか冬のスポーツかの判断が出来ませんが、段々実績が出来、日本化したサッカーのいいルールができるような気がします。ただその以前に死者や多くの怪我人が出て欲しくないです。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-25 18:44
|
Comments(0)
死刑囚(ただ最高裁に提訴段階)の心理鑑定をたのまれて面会してきた話を聞きました。臨床心理士のF先生で、この道で長年心理士として刑務所で働いてきており、現在は聖学院大学で研究を深めています。 ![]() 仏教の『慈悲』としては、刑務所内の教誨師として必要に応じて面談している僧侶は沢山いますが、支援者グループの輪の救済にまでは繋がっていないようです。 最近の時代を反映した事件のその後をケアしているニュースは、大事件ではたまにはあります。しかしその種の事件は大変多く、事件後はまったく報道されることがないでしょう。身近に機会がなくてもこのような人々のためのアンテナを張って欲しいものです。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-19 10:54
|
Comments(0)
長崎と横浜そして箱館は、江戸時代末期の国際貿易港でした。諸外国は既に海外に交易を求めていました。1793年にはロシアが、1846年にはペリー提督のアメリカが開国を迫っていました。そして1859(安政6)年7月1日江戸幕府は欧米5カ国(英国、フランス、オランダ、ロシア、アメリカ)と修好通商条約を締結しました。 1855年当時の『箱館』は補給基地として燃料、食料、水の補給をしていました。 来年は箱館(函館)開港150周年です。 ![]() ![]() 北海道の函館は、かつてアイヌの国ですが、江戸末期の幕府支配の時代から明治時代に入り榎本武揚率いる反政府軍との戦いの地を経ています。それは北の玄関口として最適地でしたからでしょう。現在の函館港は魚の水揚げ港として道内や東北地方から船舶が入ってきます。本当にすべてがここで消化できるのか心配するぐらい沢山の水揚げがあります。函館の水産場は見学できますので窓口に申し込みください。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-16 13:15
|
Comments(0)
世界各国では歴史的にみて文字を持たない国は衰退しています。しかし今ある文字を大切にしない民族も衰退します。 最近日本語が乱れています。例えば「…『宜しいですか』は、おかしいです」。<如何ですか、・・でしょうか>が意味的にも内容的にも正しいのですが、平気で普及しています。 それ以上に本や雑誌を見ない買わない層が増えています。なかなか経験できない知識や情報が本には詰まっています。ある若者に聞きますと「文字が縦組みで見難い、読む時間がない」などを聴きました。本当に縦組みばかりかといえば新聞や小説ではそのようですが、学校の教科書などでは横組みも多いです。それ以上に携帯やテレビなどからの情報がほとんどなのでしょう。 ![]() もっとたくさんのいい本や雑誌を出して欲しいものです。確かにくだらない本や雑誌もあります。月1回ポストに入っている無料のミニコミ誌のくだらないことにはあきれます。いい本や雑誌は有料でも購入します。そこを是非考えて発行して欲しいものです。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-15 14:30
|
Comments(0)
2002年の世界ワールドカップ以後続けていました12歳の少年サッカー大会が海外6、県外12、県内6の24チームで競われます。昨年までの40チームから減少になったのは、予算がないので縮小しての開催です。サッカー県埼玉は、今年特に100周年記念の年ですので縮小しながらも継続します。 ![]() 日程は7月22日来日、23日は幸手市と交流事業、24日式典、25日から予選27日決勝戦です。28日には帰国します。 サッカーの好きな国民性です。タクシン元首相がイギリスにオーナーとして所有するチームもあり、選手やコーチが海外にも出て行って活躍しています。ガンバ大阪にもタイ人コーチがいるようです。 しかし日本人選手や日本人コーチがタイで活躍してはいないようです。指導の考えや方法及び条件が大幅に違うので上手くいかないのでしょうか。もっともっと交流が必要です。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-09 14:16
|
Comments(0)
日本は役人天国です。予算と権限があつまりそのため市民は「お上」に楯突くことが出来ない構造です。しかし役人も認めるように見解が分かれたら「裁判で換えるのが一番」です。日本の法律は矛盾が多く紐解くと明治時代の産物です。だが目下裁判員制度の導入が来年に控えていますが、弁護士をはじめ法曹界の改革が急務であっても裁判には大変時間がかかります。そのため訴え改善させるのは個人では大変です。 ![]() 窓口でも横柄な態度で、市民を小ばかにした不親切な言葉、やってあげているという態度、一度に言わず何回もひとつづつ指摘し何回も足を運ばせる役人、又電話してもたらい回しにする縦割り仕事の弊害の説明にはいい加減あきれ返ります。結局は体制維持ですので自治会を活用したり業者団体や企業寄りになります。一個人は対象ではありません。 ただ役人の皆さん言葉が巧みです。その裏ではストレスは計り知れません。民間との人事交流や「協働」なる言葉で民間の知恵を求めていますが、結局は何も改善・改革しません。単なるアイデアが欲しいだけです。ここ半年の間警察署、市役所、県庁を相手にした要望や改善そして協働のために奉仕しての疑問の声です。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-06 08:18
|
Comments(0)
イギリス在住のネパール人の僧侶から依頼のあったミャンマーのサイクロン(台風に類似、5月2日発生)被害の救援金募集にはこちらからの呼びかけに5名の方から援助の申し出がありました。大変ありがとうございます。 その後中国四川省の地震被害や日本での岩手・宮城内陸地震などもあり被害の内容と救助の対処に違いがあり、皆さん戸惑ったことと思います。 ミャンマー(ビルマ)は現在軍事政権です。民主政権樹立を念願しているアウンサンスーチーさんがもう10年以上自宅に軟禁されている中での大規模な被害です。軍事政府は昨年の民主的なデモでも多くの僧侶や市民を殺害した冷酷卑劣な政権です。そのため今回も国民のための救済はなく、僧侶達が寺院を中心に被害者たちを救済しているようです。外国からの援助も軍事政権転覆活動を恐れており、国連事務総長の説得を受け入れていても入国を極力させないようにしたり、物資だけは認めてもそれを支給するノウハウがないようです。最近は生きるためにタイに逃げてきているようです。 直接日本からミャンマーへ国際郵便小切手では送金は出来ません。銀行送金も困難です。そのためイギリス経由も考えたのですが、送金手数料が6500円と高く(300万円までの送金では同じ手数料です)、そのため日本赤十字社経由にしました。これからも是非ご支援ください。 ▲
by matsu999_1
| 2008-07-02 17:11
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||