カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
[Pucon]2005年9月25日;20:30 Perto NatalesからPuerto Montt行きの船で一緒だった、チリ人にPuconという街がお勧めということで行ってきました。国立公園の中をトレッキングしましたが、その日は雨で寒かったです。次の日火山にトレッキングに行きました。アイゼンをつけ、ピッケルを持って雪山登山です。山頂が晴れていれば、火が噴きだしているのが見えるのですが、生憎霧がかかっていて見えませんでした。残念です。下山するときは、雪の上をお尻で滑って降りてくるのが面白かったです。そしてその日の夜は、温泉に入ってきました。Puconには、沢山の温泉があります。他には色々遊び(rafting,ski,horse ridding・・)があって観光地になっています。欧米人の旅行者が沢山居ます。日本のガイドブックにPuconが載っていないのが不思議なぐらいです。お金があったらもっとPuconで遊びたかったです。 * 「M氏からのコメントと質問」 よさそうなところですね。確かに日本人の行動先は決まっていますね。 現地の人の面白い温泉活用法があれば教えてください。今の気候はいかがですか?。植物は何が咲いていますか?「Mさんの南米通信⑤」はあたってますか? [Temuco]2005年9月26日;20:06 温泉活用法 kotti no onsen ha nihon no onsen to tigatte pu-ru kannkaku de mizugi wo kite hairimasu. Machu Picchu no tikaku no Aguas Calientes no onsen mo sou desita. souseika oyu ga totemo nurui desu. 2jikan tukatte itemo nobosemasen. kotti deha Chili no yuumei na osake "pisco sawa-" wo nominagara haitte imasita. kikou ha haru desu. Tsyatu no ue ni 1mai nagasode wo haoru kurai no kion desu. yoru ha mada sukosi samui desu. syokubutu ha kokorahen deha kiiro no tiisana hana ga takusan saite imasuga namae ha wakarimasen. ⑤はあたってますか。 hai! uso deha nakatta desu. 「タイ文化研究会(家)」のページへどうぞ [Mさんの南米通信」へどうぞ ▲
by matsu999_1
| 2005-09-27 20:41
|
Comments(0)
![]() 郵政の民営化も同じ轍を踏む動きです。ここまで人間が生きる事を奪っていく政治や社会はおかしいです。どうか大きく考え小さくても正しく確実に、そして生き行動していきましょう。18年たった今もあらゆる闘いをしている1047名の解雇された国鉄労働者と支援しながら働くJR労働者たちがいます。真実の心は必ず通じます。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-27 20:33
![]() ![]() 一番コンタクトの多かったのは、ワットパクナム日本別院に関する問い合わせ、質問でした。公式ではないですが、一つ一つ丁寧に回答しました。BLOGにはそんなやり取りを公開しています。大阪の千里国際学園の高校2年生たちの修学旅行先はタイでした。HPから対話し、ワットパクナムを訪問し瞑想体験ができたことの支援は嬉しいことです。タイの現地情報は他のホームページにまかせ、長年の経験や研究から正しく真のタイ文化を中心に分析し紹介したりアピールしています。其れ以外に興味のある健康、環境、交通、旅行、音楽、写真、沖縄、教育等のことをはじめ人生をみつめる視点から国際交流・移民問題や仏教心理学の研究そして平和や愛の問題、NPO活動等にもテーマを広げ週2回以上は出歩いたり、人に会ったりしてまとめアピールしてきました。 もっともっと多くの人が読んで、見てくれて批評して欲しいのですが…。これからもよろしくお願いします。このページは、ITのプロKさん(写真右側。左はグルメ会メンバーF氏)の協力があってこそハードもソフトもタイへのアプローチもできました。「すごい人だ!」の感謝の一言です。 *絵のイラストは、さいたま市の水谷明美さんからいただいた記念の絵です。 「タイ文化研究家」のページです。どうぞ ▲
by matsu999_1
| 2005-09-20 09:31
|
Comments(0)
![]() 最近のメールから; ・ 魚の刺身の食べ方は醤油が一番 ・ 氷河の色は白でなく青色 ・ 南米のキリスト教の歴史は古く歴史遺産級 ・ 私は無宗教ですが、「神徒」でいきます ・ 次はブラジル全土を訪ねたい ・ その後は海側の土地に移民(定住)を志したい ≪海とMさん≫とは、切っても切れなく、食べ物の好みは肉でなく魚を食べています。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-20 09:21
タイの自動車製造力は、技術や部品調達力において現在大変高いと言えます。段々品質の向上と共に価格の低下が起きています。一方、地方では30年以上使用の「車」が現役で働いています。ただこれらの利用者(車) は農村の方たちのトラック類です。同じ車でも欧米・日本車の小型乗用車や軽トラックそしてピックアップ車などが増産の中心です。それ以外の車については、需要はあってもまだまだコストダウンができないために価格は高く、販売も限られているようです。例えば長距離バスで国産車や日本車は、ほとんど見かけません。 タイの交通渋滞や環境破壊(自動車公害)は世界的に有名です。そして交通事故が多い原因は、車検も不充分だし、運転教育も少なく、法整備や取り締まりも不充分であると思い、私も側面から指摘してきました。私自身もずいぶん交通事故に巻き込まれました。命を失う一歩手前もありました。北部タイの山岳地区に行くと、急な坂道の道路は怖いほどです。もしブレーキ不良の不安全車両に乗ったら死に直結します。だが車があるため仕事が増えたり、学校に行けたり、重労働から解放されています。僧侶たちも歩かなくなりました。そのため足腰が弱くなっています。利欠点のあるタイの自動車時代ですが、今後の改善・取り組みに期待しています。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-20 09:18
|
Comments(0)
タイ人など余り地震と縁のない人たちは日本に来て地震に遭遇し、怯えた声をよく出しています。 かといって助けることはできません。タイ北部などでも時々地震はあります。観光客などはパニックになってそこから地元にすぐ逃げ帰るそうです。 日本人は逃げないですが、まだ教訓は生かされていないようです。「そのときはそのとき」との気持ちでしょうか。「備えあれば憂いなし」は大切です。ボーイスカウトの生みの親ベーデン・パウエルも「備えよ常に」と教えています。 スマトラ沖地震の被災地の復旧は今も大変です。私は医薬品をタイ赤十字社に渡したり、カンパをしてきました。体験しないと分からない事もありますが、自然災害を身近にかつ積極的に体験するための情報収集や見聞をすることが大切です。ほとんどの県で防災センターがあります。埼玉県では鴻巣市の埼玉県防災学習センターで地震や火事そして台風の際の防災模擬体験ができますのでお出かけください。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-17 20:57
|
Comments(0)
![]() 2/17-2/28 N.Y 2/28-4/5 Venezuela(Merida houmen) 4/5 -4/19 Cuba 4/19-5/5 Venezuela(Ciudad Bolivar houmen) 5/5 -6/14 Peru(Lima-Pucallpa-Lima-Nasca-Cusco-Puno) 6/14-7/2 Bolivia(La paz-Oruro-Cochabamba-Sucre-Potosi-Uyuni) 7/2 -7/6 Argentin(Jujuy-Salta) 7/6 -7/15 Paraguay(Asuncion-Encarnacion-Km42-Ciudad del Este) 7/15-7/24 Argentin(Puerto Iguazu-Buenos Aires) 7/24-7/29 Urguay(Colonia del Sacramento-Montevideo) 7/29-8/26 Argentin(Buenos Aires-Puerto Madryn-trelew-El Calafate-El Chalten- Ushuaia) 8/26- Chili(Punta Arenas-Puerto Natales-Puerto Montt-Chiloe) *santiagoが終着地のようです。 *10月27日帰国しました。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-15 09:59
|
Comments(0)
「ワルは今、最高の出番を迎えています」というショッキングなタイトルで悪徳商法の手口と現状を報告する会にいってきました。悪徳商法被害者対策委員会の堺さんの話しを多くの人が聞き、役にたてて欲しいものです。このBLOGでも訴えるのが有意義と思いましたので紹介します。 秘策のポイントは11つあります。3つは被害者の隙です。「まさか、いいひと、ピンときたら」がキイワードです。8つはお金を守る基本原則です。「知らない話しには手を出すな、契約書のチェックを怠るな、社会的信用度だけで判断するな、正しい情報は販売当事者だけでない、経済の基礎知識を改めよう、織り込みチラシに注意、口コミ情報にはなお注意、アンテナを張ろう」等と、共にやはり自分で法律を知り防衛策を構築しましょう。私にも電話勧誘、訪問販売、インターネットでも誘いや悪徳販売商法が目白押しです。心理学者並みの悪徳商人たちです。「嘘はついていけない、二枚舌はいけない」、の仏陀の教えを学んで欲しいものです。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-15 09:53
|
Comments(0)
アルゼンチンのushuaiaに住む83歳の旅館の女将上野さんが南米に移住してきた人生模様を報告します。 上野さん一家は、はじめアルゼンチンのイグアスの滝の近くにある日本人移住地にいたそうです。日本政府との約束(契約)で移住してから3年間は、移住地を出ては行けない。と言うことであり、3年間は頑張ってそこにいたそうです。でも上野さんのご主人は「こんなとこにいたら海外に出てきた意味がない。子供の教育にもよくない。」と考え3年間と3日で移住地を出たそうです。Mar del plataにいたときもご主人は毎日釣りをして過ごしていました。ある日ushuaiaに釣りにいったきり帰ってこなかったそうです。しばらくたってから「今すぐushuaiaに引っ越してこい」と電話がきて以来南米の最南端のこの地に住んでいます。 話しを聞いていると元気でスケールの大きいそして柔軟な思考には頭が下がりました。 * puerto natalesから船で3泊4日かけて暖かいpuerto monttoへ9月13日に着き、美味い魚を食べ、chiloe島の家の外壁は鱗形だと、感激のレポートがありました。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-14 11:44
|
Comments(0)
あちこちでリサイクル(再循環)の市(バザー/フリーマーケット)や常設の店が増えています。私も環境を考えて使えるものはリユース(再利用)すべきと思って積極的に出かけて買っています。 フリーマーケットの出店は、利益目的と言うより、活動資金を得るためのバザーが多いようです。その参加店は個人の方もいますが、障害者の会や貧困国のための援助団体が多いようです。私の知人は長年「少年ケニアの友」の活動をしています。無償で篤志家から得たものを安く販売して収益金をアフリカのケニアへ援助しています。購入者の中にはその道のプロもいるようです。しかし専門店より何でも売っている店の方に親しみがあります。値段も交渉で決めるのが楽しいですね。東南アジアの店などと同じく定価がないところが一番いいです。気に入った品物を販売者と購入者との駆け引きで決めるのが魅力の一つです。販売者もプロではないのでいいものを安く売ってしまうことがあるようです。あとで「くやし~い」とも思いがあるようです。 取替えや返品ができないので、購入者もそれなりにリスクをおっています。ただそんなに高くないものばかりですが、掘り出し物もあります。私はタイなどの海外旅行に行くために利用できるものや土産品として買っています。 ▲
by matsu999_1
| 2005-09-14 11:38
|
ファン申請 |
||